日本最大級の著作権フリーBGM・効果音
ストックサービス「Audiostock」

三味線165花見踊5合方元禄酒飲み会宴会

No.831300 三味線165花見踊5合方元禄酒飲み会宴会明治幕末賑やか桜日本酒盃飲んで歌え踊れ春

0:00

三味線165花見踊5合方元禄酒飲み会宴会の未再生の波形
三味線165花見踊5合方元禄酒飲み会宴会の再生済みの波形

0:00 / 2:25


類似作品

0:00

三味線184秋の色種5箏曲乱れみだれ琴萩の未再生の波形
三味線184秋の色種5箏曲乱れみだれ琴萩の再生済みの波形

0:00 / 7:16

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831587
  • YouTube安心

0:00

三味線178浅妻船2日本舞踊大津琵琶湖白の未再生の波形
三味線178浅妻船2日本舞踊大津琵琶湖白の再生済みの波形

0:00 / 2:37

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831558
  • YouTube安心

0:00

三味線164花見踊4元禄酒飲み会宴会明治の未再生の波形
三味線164花見踊4元禄酒飲み会宴会明治の再生済みの波形

0:00 / 4:59

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831298
  • YouTube安心

0:00

三味線168吾妻八景2江戸8つの見所水川の未再生の波形
三味線168吾妻八景2江戸8つの見所水川の再生済みの波形

0:00 / 3:27

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831511
  • YouTube安心

0:00

三味線169吾妻八景3江戸8つの見所水川の未再生の波形
三味線169吾妻八景3江戸8つの見所水川の再生済みの波形

0:00 / 2:01

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831517
  • YouTube安心

0:00

三味線166花見踊6元禄酒飲み会宴会明治の未再生の波形
三味線166花見踊6元禄酒飲み会宴会明治の再生済みの波形

0:00 / 4:39

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831302
  • YouTube安心

0:00

三味線171吾妻八景5江戸8つの見所眺めの未再生の波形
三味線171吾妻八景5江戸8つの見所眺めの再生済みの波形

0:00 / 3:22

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831520
  • YouTube安心

0:00

三味線190紀州道成寺6縁起絵巻安珍清姫の未再生の波形
三味線190紀州道成寺6縁起絵巻安珍清姫の再生済みの波形

0:00 / 0:57

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831613
  • YouTube安心

0:00

三味線186紀州道成寺2縁起絵巻安珍清姫の未再生の波形
三味線186紀州道成寺2縁起絵巻安珍清姫の再生済みの波形

0:00 / 1:28

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831605
  • YouTube安心

0:00

三味線183秋の色種4変態繽紛夢巫山蘭奢の未再生の波形
三味線183秋の色種4変態繽紛夢巫山蘭奢の再生済みの波形

0:00 / 5:03

定額制
天テぽリン
  • ¥ 2,420
  • No. 831585
  • YouTube安心

もっと見る

類似作品は産業技術総合研究所メディアインタラクション研究グループが
研究開発した類似音源検索技術によって表示しています

お得な定額制プランはいかがですか?

「定額制プラン」なら
BGMや効果音などが無制限使い放題!

定額制プランについて

この作品の購入方法

YouTubeでの利用

パブリックドメイン楽曲

ファイル形式

  • WAV / MP3

クリエイター

天テぽリンのアイコン画像

天テぽリン

542 点の作品を登録しています

  • No. 831300
  • 三味線165花見踊5合方元禄酒飲み会宴会明治幕末賑やか桜日本酒盃飲んで歌え踊れ春
  • 2:25
  • 音源種別 : BGM(インスト)
  • チャンネル : ステレオ
  • データ情報 :
    • MP3(320kbps)
    • WAV(44.1kHz16bit)
    • INTEGRATED LOUDNESS (-17.8LUFS)
  • 公開日時 : 2020/06/13

日本の伝統的な楽器、長唄三味線(細棹)生音の録音です。

「元禄風 花見踊」
明治11年(1878)
作詞 竹柴瓢助
作曲 三代目 杵屋正治郎

合方と呼ばれる唄のない三味線だけの部分です。
こういうの作るの多分正治郎さん大得意でたくさん作ってると思います。
お稽古場では三拍子が入っていると盛り上がるところです。っていうとまるで日本の音楽四拍子とかしかないと思われがちですが、多分1300年前くらいから5拍子とか7拍子とかありますから!

明治の作曲で新しめの曲です。幕末が終わり、明治の文明開化にわくわくしたりと、とても美しそうで面白そうな浪漫漂う頃の作曲ですね。
作曲者の三代目正治郎さんという方は、今のスタイルの歌舞伎に至るまでの多大な功績をされた方っぽいです。例えば道成寺や、鷺娘なんかの合方(三味線だけの部分)や、誰が作ったか分からない黒御簾音楽(黒御簾の中で弾く効果音としての三味線を中心とした曲)なんかもたくさん手掛けてるんじゃなかろうかと思います。
おそらく正治郎さんの生きて活躍されてた頃、歌舞伎の転換期だったんじゃないかと。歌舞伎の舞台をそれぞれの一流の専門家が、もっと面白くしようよ、こうしてみようよ!って感じの生き生きした時代だったんじゃなかろうかと。
たとえば、ここで怪獣登場させたいから、ここのつなぎの部分、この長さでなんか作ってよ!みたいな事がたくさん起こっていたのではと思われます。
音楽家では正治郎さんですが、役者さんや、狂言さん(演出、舞台監督)、大道具、衣装、顔師(メイクさん)床山さんとかかつらやさんとか、多分それぞれの専門分野に正治郎さん的な人がいて、バレエ・リュスみたいな感じだったんじゃないかな、と想像します。
今当たり前とされている歌舞伎のスタイルはこの頃に出来たものなのではないか?なんて話を三味線の先生が言っていたような。
私はちゃんとは分かりませんが、正治郎さんに関しての論文はおざわさんが書いたと友人が言っていたような。

花見踊の解説については、検索するとTETSUKUROさんが書かれた素晴らしい解説が出てくるのでそちらをお読みになる事をおすすめします!


埋め込みコード



オーディオファイルの読み込みに失敗しました。