プロフィール
こんにちは。音楽家のgrid-zero (グリッドゼロ)です。
grid-zero の音源をご利用いただき、ありがとうございます。
以前は東京でインディーズ・バンドのギタリスト、ドラマーとして活動。
そのかたわらスタジオ・ミュージシャンをやっていました。
日本の学校を出てから、欧州の大学院へ留学経験があります。
現在は、主にサポート・ミュージシャン(こちらとは別名義)として活動しています。
演奏楽器はギター、ドラムがメイン。ほかにベース、ピアノ、キーボードなど、マルチにこなします。作曲・編曲からエンジニアリングまで音楽制作のすべての活動を行います。
得意ジャンルはロック全般、特に70年代-80年代前半の洋楽ロック(プログレ、クラシック・ロック、ファンク・ロックなど)とR&Bですが、作曲・編曲・演奏は、ポップスからジャズ、クラシックまで幅広く手掛けています。様々なサウンド・アートにも興味があり、現役プロ・ミュージシャンや映像作家へのSE音源の提供も行っています。
ここでは主に、上記のセミプロ活動以外のソロ活動の一環として製作した作品をはじめ、過去の自作曲や自作SEのうちで未発表のものや、様々な制作過程で出たアウト・テイクに再アレンジを加えたものなどを皆さんにシェアさせていただきます。
楽曲制作に際しては、なるべく他のアーティストの作品と曲調がかぶることのないように、また、既存ヒット曲の真似事(多くの著作権フリー音源サイトでありがち)にならないよう、独創的な作品づくりを心がけています。また、実際の楽器音のニュアンスやタッチ、フィーリングを大切にしており、なるべく打ち込み音源を使わず、生演奏のスタジオ録音音源を用いて制作することを心がけています。
BGM・インストルメンタル曲:https://audiostock.jp/artists/3868/audios?audio_category=0
効果音・SE:https://audiostock.jp/artists/3868/audios?audio_category=1
[近年の採用実績例]
・2023年10月3日~2024年1月28日に 国立西洋美術館(NMWA)にて開催された『キュビズム展』(パリ ポンピドゥーセンター キュビスム展—美の革命)の告知用TV CMのBGMとして小生作品「Amsterdam」をご利用いただきました:https://audiostock.jp/audio/1115658
・2024年6月22日 PM8:45-9:00放送のNHK『トゥースでチャンクな英会話』の番組内BGMで小生作品「As We Used to Be」をDUB編集版でご利用いただきました:https://audiostock.jp/audio/1381117
現在、書下ろし曲につきましては製作のご依頼は承っておりませんが、すでに本サイトで販売中の楽曲について、下記のようなご要望がおありでしたら、gridzeromusic※gmail.com までメールにてお申し付けください【※は@へ置き換えをお願いいたします】。
可能な限り対応させていただきます。
・特定の楽器を抜いたバージョンが欲しい
・特定の小節のみのショートバージョンが欲しい
・特定の楽器・トラックのみのステムが欲しい
・音量やLUFSを下げたミックスが欲しい
など。
使用機材
【使用楽器・エフェクター】
●エレキ・ギター: Fender USA Stratocaster, Fender USA Telecaster, Fender Japan Stratocaster, Fender Jazz Bass, Yamaha SG-2000 ('79 limited), Suhr Guitars Modern Plus など
●アコースティック・ギター: Ovation, YAMAHA など
●アンプ: Marshall, Blackstar, Fender 各種
●エフェクター: アナログ・コンパクトエフェクター各種, Vst&VstI プラグイン各種, Boss BR-800, Avid Eleven Rack, Black Box Analog Design HG-2 tube processor など
●アコースティック・ドラム: TAMA Acoustic Drum Kit, Zildjian Cymbals, SAKAE Osaka Heritage
●シンセ・ドラム: YAMAHA
●鍵盤楽器: SYNTHOGY Ivory II Grand Pianos, Moog Minimoog Model D, KORG GS1-73 Grandstage, KORG minilogue-XD, ROLAND AT-350C など
【その他機材】
● DAW: AVID ProTools Ultimate, Ableton live, Propellerhead Reason, Reason Extension, Reaperなど
●オーディオ・インターフェース: Universal Audio Apollo Twin USB, AVID HD Omni, Propellerhead Reason Balance など
スタジオ録音の際には、これらの他にプロ仕様のスタジオ録音機材・専用楽器も使用します。