日本最大級の著作権フリーBGM・効果音
ストックサービス「Audiostock」

事例紹介

イベントの世界観に合う「音」で空間を演出!ディティールにこだわった選曲で、クライアントへのホスピタリティを向上

株式会社 ティー・ツー・クリエイティブ 様


株式会社 ティー・ツー・クリエイティブは、オフライン・オンライン・バーチャルなど問わず、幅広い“リアルな体験価値” を創る「イベントプロダクション」です。“制作力・運営力・演出力”で数々のイベントを手掛ける同社で、サウンドディレクターとして空間演出を担当する櫻口さんに、Audiostockの活用についてお伺いしました。

イベントの空間演出では、開場からクロージングまで幅広く楽曲を使用

株式会社 ティー・ツー・クリエイティブのロゴ

担当されている業務・普段のお仕事について教えてください

イベント制作会社のティー・ツー・クリエイティブでサウンドディレクターを務めています。イベントのジャンルは多岐にわたりますが、主に企業様からご依頼いただく案件において「音」による空間演出を担当しています。

所属されているチームは、どのような構成ですか?

会社としては、イベントの企画から制作・演出まで社内で行っており、企画やデザインを専門としている者や、演出家・舞台監督のような仕事をしている者の集団です。その中で私は企画演出チームに所属しており、音楽については一人で担当しています。

お一人で担当されているんですね。Audiostockの音源はどのような用途で使っていますか?

イベントを構成していく上で、開場、オープニング、登壇者の入場、クロージングは最低限必要で、加えてパフォーマーの方の演舞用の楽曲や、映像に挿入する楽曲、商品発表のステージ演出用の楽曲など、多岐にわたる場面で使用しています。

1つのイベントで、どれくらいの楽曲を利用しますか?

内容にもよりますが、特にスポーツ大会やファッションショーなどでは、1回のイベントで50~60曲を準備することもあります。イベントのコンセプトやビジョンに合った楽曲を見つけるために、膨大な数の楽曲と日々向き合っていますね。利用頻度としては、Audiostockのページを開かない日は無いです!

第73回全日本フェンシング選手権大会
ティー・ツー・クリエイティブ 様 ご担当案件
第73回全日本フェンシング選手権大会

毎日ご利用いただき、ありがとうございます!大会ならではの音源の利用シーンはありますか?

スポーツの大会では、選手の入場シーンや表彰式で音楽をかけることが多いですね。BGMに加えて、点数が決まった時の効果音として利用することもあります。ゲームの大会では、ゲーム作品の音楽を流す場面以外で、Audiostockの楽曲を利用することもあります。

理想の音色を探すために「詳細検索」の機能を活用

Audiostockの詳細検索機能
Audiostock 詳細検索機能

よく利用する音源の種類やジャンルの傾向はありますか?

よく使うジャンルで言うと、企業系のBGMが多いです。会見のようなイベントや入社式、プレゼンテーションを行うイベントだと、あえて単調な楽曲を選ぶことも多いですね。

一方で、実際にお客様をお招きして新商品の発表をするような対外的なイベントでは、商品の特性を考えて楽曲を選定します。例えば、化粧品であれば世界観に合うアンビエントの楽曲を使用したり、「浸透する感じ」といった抽象的なディティールも突き詰めて、選曲しています。

Audiostockではどのように音源を探していますか?

欲しい楽曲のニュアンスに関連したキーワードを入力して、検索しています。お気に入りクリエイターのBGM一覧を見て、案件に合う楽曲を探すこともありますね。

「詳細検索」の機能でさらに絞り込みをする時は、できるだけ多くのクリエイターの楽曲を試聴したいので、最初から多くの項目にチェックを入れるのではなく、少しずつ絞り込みの項目を増やしていくようにしています。

お気に入りクリエイターは、どのような基準で見つけていますか?

音色のディティールを突き詰めている方の楽曲は率先してダウンロードします。イベント会場で大音量で流れた際に説得力がありますし、クライアントが求める世界観とのマッチングもより精度の高いものになります。

ゲームや和風音楽などの「日本の文化」に紐づいた作品が豊富

神社のイメージ

Audiostockの定額制プランを契約する前は、どのように音源を利用していましたか?

まず、楽曲を購入する前に一度サンプルをダウンロードして、クライアントに確認いただく、というプロセスを踏んでいました。クライアントから承認が出たのちに正式に購入をして、さらにイベント終了後に社内で経費精算を行っていました。今思うと、当時はデータやメールのやり取りが多く発生していて、煩雑な行程だったと感じています。

Audiostock以外の音源ライブラリも活用されていますか?

入社した当初からAudiostockを使っていて、徐々に海外のライブラリ等も活用するようになりました。ただ、無料のサイトは商用利用が可能かどうかの確認が必要なので、使っていません。一括で商用利用の許諾を得られるサービスを活用しています。

Audiostockの音源にはどのような強みがあると思いますか?

音源の特徴としては、海外のサイトでは見つかりにくいような日本らしい音源が豊富なところが気に入っています。例えば、Audiostockでは「雅楽」をはじめとした日本の伝統的な音楽が高い解像度で表現されていたり、アニメやゲームといった現代のカルチャーに紐づいた音楽についても他のサイトと比較してクオリティが高い音源が揃っている印象です。

日本ならではの音楽で、お役に立てて嬉しいです。ゲーム音楽も気に入っていただいているんですね。

最近はeスポーツの大会やイベントも多いので、アクション系・シミュレーション系・ファンタジー系・8bit系など、ゲーム1つをとっても幅広いジャンルの音源がAudiostockで見つけられて、助かっています。

定額制プランの「子アカウント」を活用し、現場での音源探しもスムーズに

deleteC 2023 -HOPE-演奏会の様子
ティー・ツー・クリエイティブ 様 ご担当案件
deleteC 2023 -HOPE-

Audiostockの定額制プランに切り替えて、よくなった点はありますか?

定額制プランを導入した最大の理由は、年間の単品購入額と比較した時に、圧倒的に定額制プランの方がコストパフォーマンスが高かったことでした。日々の経費精算の手間を削減したいという思いもありました。

加えて「子アカウント」を保有できることで、社内のメンバーも気軽に音源を選べるようになりました。急に音源が必要になった時も、社員が直接サイトにアクセスして、すぐに入手できるので助かっています。

案件のチームに音源を共有する際に、ウォーターマークが入っていない音源で、本番を想定した状態で提案できるようになったのも、嬉しい変化でした。イベントの制作側としても、より完成度の高い提案ができるようになり、クライアントへのホスピタリティを高めることができているのではないか、と思っています。

お役に立てて良かったです。現場で音源を選び直すこともあるんですね。

現場でリハーサルをしてみて「ちょっと背景の色と合わないね」となった際に、現場の社員が、その場で別の音源を探すことができていますね。私も全ての現場に行けるわけではないので、現場の社員が選曲できる環境があるのは助かっています。

イベントから配信まで、権利面で安心して利用できるのが最大の魅力

YOKOHAMA STAR☆NIGHT 2022
ティー・ツー・クリエイティブ 様 ご担当案件
YOKOHAMA STAR☆NIGHT 2022 Supported by 横浜銀行

特にメリットに感じているAudiostockの魅力はありますか?

第一には、やはり権利面だなと思います。著作権に関する問題に対し、安心して利用できることに加え、それでも心配な点が生じた際にご担当者へ直接質問できる環境は非常にありがたいです。

こちらはクライアントが特に不安を感じやすい箇所だと思うので、Audiostockのトップページをご案内したり、楽曲ごとのライセンス証明書を提示するなどで対応しています。こうした安心感がクライアントからの信頼にも繋がっていくと考えています。

登録されている楽曲の数が多いのも魅力ですね。個人的に好きなクリエイターもたくさんいるので、休日に「新曲出ていないかな」とチェックしたりしています(笑)

クリエイターの新曲を楽しみにしてくださっているんですね。機能面での使い心地はいかがでしょうか?

Audiostockでは、音源を探す時のスピード感が速いですね。矢印キーで下の音源にどんどん移り変わって再生できるのも、とても便利です。凄まじい量を1日で試聴するので、このスピード感には助かっています。音源の探し方のコツは、Audiostockの担当の方にも教えていただきましたね。

Audiostockのショートカット機能
Audiostock ショートカットキー機能

機能をご活用いただき、ありがとうございます!今後Audiostockに期待することや、改善してほしいところはありますか?

検索の際に、同じ楽曲の30秒の曲、1分の曲、1分半の曲、といったバリエーション作品が縦にたくさん表示されてしまうので、できればプルダウン方式でまとめて表示してもらえると、選曲の手間を減らすことができると思っています。バリエーション作品のクリエイターを詳細検索で除外することもできるのですが、そのクリエイターの他の曲もちゃんと聞きたいので、なるべく除外せずに検索したいんです。

あとは、最近はステムデータがダウンロードできるサイトもあり、便利だなと思っています。ドラム無し、ギターソロを抜いたバージョン、といったバージョンがあると、かなり活用方法が広がるなと思いました。「この曲、すごく使いたいけど、ここでギターソロ入るの早いなぁ」といった際に、ステムデータがあると調整できるので、Audiostockにもそういった機能があると嬉しいですね。

貴重なご意見をいただき、ありがとうございます!より便利にお使いいただけるよう、機能の改善に取り組んでまいります。本日は、ありがとうございました!


▼Audiostock プレイリスト紹介
ティー・ツー・クリエイティブ様には、イベント向けのプレイリスト制作にあたり、監修のご協力をいただきました。楽曲は下記ページにてご試聴いただけます。
イベント - 企業プレゼン・大会・式典 -